福山で「VTアルケミー式カウンセリング 認定講座STAGE1 〜心理の法則をマスターする〜」を受講しました


春を目前に、突如寒さが舞い戻った今週日曜。

そして、「春分の日」とは名ばかりの、春の訪れを急かすように、大粒の雨が降った昨日の水曜日。

二日間に分けて「VTアルケミー」の入り口となる「VT®︎アルケミー認定講座STAGE1」の講座を受講してきました。




去年の秋にはじめてVTに触れてから、ただなんとなくカードをひいて、なんとなくカードから感じるもので、じぶんに中に湧き上がる、「!!」←これ。


「思い当たるものがある」と心が言って、

「そうだろう、そうだろう、それだよ」とか、「見ないふりをしていても見せちゃうよ~」と、心のもっと奥のところからの声らしきそれが伝えてくる。


そんなことを何度も体験していると、「自分で気づく、だから、腑に落ちる」という感覚にちょっとした(中毒のような)気持ち良さを感じていました。

でも、「質問してカードをひく→スッキリする」という感じに毎回なればいいのだけど、当然、そんな毎回毎回うまくじぶんでカードを感じれたり、解釈できたり、府に落とせるわけもなく、なかなかスッキリ体験ができなくて、悩みまくった結果、講座を受講することに決めたのでした。



「VTアルケミー式カウンセリング認定講座STAGE1~心理の法則をマスターする~」


タイトルからとっても惹かれるものがありませんか。

「心理の法則をマスターする」んですよ。

タロットを習うというと、「占いの勉強でしょ?」と思いがちですが、違うんです。

もちろん、カード1枚1枚の意味も教えてもらえます。

でも、占いのそれとは違います。

カードの意味から、未来を決めてしまうことも教わりません。


教わってみて、分かってくるのは、

カードをとおしてみえてくる、じぶんを作っているタイプのこと。

カードワークをとおしてみえてくる、自分で気づいていなかった、改善したほうが前向きな未来に早くたどり着く、自分の改善点。

カードワークをシェアすることでみえてくる、じぶんと他者の解釈の仕方の違いで起こる、それぞれの気づきや新たな発見。


カードを学ぶっていうよりも、カードを見た後のじぶんの心理のパターンを学んでいて、普段じぶんが物事をみる時のくせや、ここが苦手なんだな~という、じぶんの心理状態を知るための方法を、このSTAGE1では教えてもらいました。



1回目の受講のあと、風邪をひいてしまって、まったくなにもできない状態になって、1回目の時の感想を書くことができませんでした。

でも、2回目を終えて、すべてを学んだから気づいたことがあって、あの時書かなくて良かったと思います。

なぜなら、それくらい、2回目のカードワークでの気づきが大きかったからです。

カードの意味を勉強するだけでは、気づけなかったじぶんのこと。


ついつい過小評価して、じぶんを小さくしてしまっていること。

人前というプレッシャーに弱いこと。

そこからカードを直感的に感じにくくなってしまうこと。

同じ質問によっても、カードをひく人によって、環境や状況が違うため、同じカードを見ても感じ方が違って、それによってカードにある2極性の意味どちらが当てはまるのかも変わってきて、だから、じゃあどんな行動を起こしていけばいいのかも変わってくる。

これは、じぶんだけでカードをひいていたら、じぶんの状況しか分からないから、このことには気づけなかった部分です。


「カードをわざわざ習う必要があるのか?」って何度もじぶんで自問自答してきました。

受講してみて、やっとその答えが腑に落ちました。


「カードを習うんじゃなくて、本当のじぶんを見つけるための方法を習うんだ」


この、「本当のじぶんにたどりつく道」の入口をくぐったけど、今はまだ、全然入口付近を這っているわたしです。

この道は、奥がふか~~~い、なが~~~い道です。

それでも、進んでいきたいと「本当のわたし」が言っています。


それでは、このへんで。

お読みいただき、ありがとうございます。



























ボイジャータロットカードで、自分と向き合う、自分を知る*Lunasol

ボイジャータロットカードは、たくさんの閃きとメッセージをくれます。 ふだん隠している心の声や、見ないようにしている本当のじぶんが カードをとおして出てきます。 本当のじぶんと、カードを通して出会っていく。 そして、本当のじぶんでいられる。 ぶれない「自分軸」がたくさんできあがる。 ボイジャータロットを使った、本当のわたし探しがはじまりました。

0コメント

  • 1000 / 1000